JISマーク
ドリルねじを厚い木に締結すると、木の切り粉が詰まって途中でねじが進まなくなり、 頭が板からわずかに出た状態になるのですが、よい対策はありますか? |
|
俗に羽つきと呼ばれるリーマー付きドリルねじを試してみて下さい。 当社のリーマー付きドリルねじは、リーマー部で合板を削ってばか穴を開けるだけではなく、ドリル部を大きく設計し、切り粉を積極的に排出する工夫がされています。 床打ち用の電動ドライバーと組み合わせて、連続打ちにより作業性が大幅に向上されたフレキ頭リーマー付きドリルねじもあります。 |
|
何故磁石にひっつかないステンレス製ドリルねじが求められるのですか? | |
ステンレスのドリルねじで、磁石にひっつくのはSUS410等マルテンサイト系のステンレス鋼線を用いて製造したもの、磁石にひっつかないのはSUS304等オーステナイト系ステンレス鋼線を用いて製造したねじであることを意味します。 ヨーロッパ諸国で酸性雨の問題から、耐食性の高いステンレス鋼で製造したドリルねじが求められることがありますが、SUS304はSUS410に比べて含有クロム量が高いために耐食性が高く、「耐食性の高いステンレス製ドリルねじ」との顧客ニーズが、容易に判断できる基準として「磁石にひっつかないステンレス製ドリルねじ」とのニーズに置き換わっている場合が多々あります。 |
|
六角ウエルドナットの1A・1B・1F、四角ウエルドナットの1C・1Dの意味は何ですか? | |
六角ウエルドナット 1A型 : パイロット付 1B型 : パイロット無し 1F型 : 溶接の接点が3ヶ所あるもの 四角ウエルドナット 1C型 : 内足 1D型 : 外足 |
|
強度区分6.8のボルトには、どの程度の強度を有したナットが必要ですか? | |
強度区分6.8の「6」は、最小引張強度が600N/muのボルトであることを示し、小数点以下の「8」は、降伏応力と引張強度の比が0.8であることを示します。 すなわち最小降伏応力は600×0.8 = 480N/muになります。 これに組み合わせるナットの強度区分は、JIS B 1052鋼製ナットの機械的性質によって定められており、「6」となります。 例えば強度区分「6」のM8鋼製ナットの場合、保証荷重応力は680 N/muであり、保証荷重試験を実施して、680 N/mu×36.6mu = 24900 Nの荷重を加えても、ねじ山が破断や変形しないナットであることを示します。 |
|
ナットの左ねじは扱っていますか? | |
生産はしていませんが、ロットによっては生産可能です。 | |
サラコートの証明書は出せますか? | |
出せません。食品衛生法への適合証明書なら出せます。 | |
ステンレス、チタン製品は焼き付きやすいのですがよい対処方法を教えて下さい。 | |
ケーエム精工では、長年のご要求にお答えして、三フッ化樹脂を主成分とする焼き付き防止コーティング「サラコート」を開発致しました。 例えば通常のM10のSUS304製六角ナットを、「ボルト−ナット」接合して「締め付け−ゆるめ」を繰り返すと、約6回で焼き付きを発生します。 しかし、ナットにサラコートを施工すると、「締め付け−ゆるめ」を適正締め付けトルクで約20回繰り返しても、焼き付きをおこさないことが、軸カ−トルク試験で確認されています。 サラコートは無色透明で人体への害もないことが、研究機関の化学分析結果からも証明されております。また二硫化モリブテン等他の焼き付き防止コーティングと比較して、かなり安価であることも大きな特徴です。 |
|
ミルシートで鋼線規格NACHとなっているがJIS規格の何にあたるのか? | |
NAとは中山製鋼の商標でリムド鋼の事です。SWRCHと同等品。JIS番号は JIS G 3507 | |
ケーエム精工の品質保証体制について教えて下さい。 | |
「お客様に100%信頼される製品をつくろう」がケーエム精工の品質方針です。 お客様第一、お客様に安心いただける製品づくりが弊社のモットーです。 例えば万一弊 社の製品で不良が発生した場合には、弊社営業部にご連絡下さい。 営業部では、すべてのお客様からの苦情を記録し、品質保証部に対策を指示します。 品 質保証部では、担当製造部門と対策QC委員会を開いて是正処置を決定、すみやかに実行 致します。 さらに是正処置で本当に再発防止対策ができているか確認するため、年2回の内部品質監 査を行い、その効果の確認を致します。また弊社は、ISO9001登録事業所であるた め、是正処置の実施状況、効果の確認状況を、第3者の目からJQA(日本品質保証機 構)にも確認していただきます。 このような形だけにとらわれない、真の品質保証への取り組みが評価され、2000年2 月には大阪府品質管理推進優良企業にも表彰されました。 |